浩養地区社会福祉協議会(千葉県富里市)これまでの活動

浩養地区社会福祉協議会 これまでの活動(過去1年間)

    2025.05.31

第4回 こうよう地区「居場所」
あつまれ浩養スペース

会場「実の口集会所」 日時
 令和7年5月31日(土)11:30~13:30
場所
 実の口集会所
参加者
 約35名(子ども25名位・大人10名位)
人気のポップコーン 豚丼の食事会場

各コーナーの様子

 ① 豚丼コーナー

豚丼 デザート付

   佐々木農場産房総ポークを使用した柔らかくて美味しい豚丼をいただきました。
 浩養地区のおいしい食材を使ったメニューで、浩養地区(金堀)の農家さんのスイカのデザートも付いていて、好評でした。
 

 ② クラフト作成コーナー

楽しく作成 「ハーバリウム」できた!

 ③ 工作・プリントコーナー

工作に挑戦 プリントに色塗り

 ④ じゃんけん大会 新企画!

勝った! ルールを聞く参加者

 ⑤ お菓子つかみ取り・水ヨーヨー

お菓子いっぱい取れた! 水ヨーヨー

参加者の感想

■豚丼がとても美味しかったです。スイカのデザートもポップコーンもあり最高です。

■いろんなゲームや工作を作らせてくれてありがとうございます。クラフト作成がきれいだったです。

■子ども会のように楽しめました。たくさん人がいてワイワイ楽しかったです。とても楽しく参加できました。

    2025.03.29

第3回 こうよう地区「居場所」
あつまれ浩養スペース

会場「実の口集会所」 日時
 令和7年3月29日(土)11:30~13:30
場所
 実の口集会所
参加者
 約25名(子ども10名位・大人10名位・高齢者5名位)
人気のポップコーン 豚丼の食事会場

各コーナーの様子

 ① 豚丼コーナー

豚丼 デザート付

   今回も、佐々木農場産房総ポークを使用した柔らかくて美味しい豚丼をいただきました。
 いちごのデザート付で、豚丼のお代わりも自由にできました。いちごは柳橋いちご園のもので、新鮮で大変あまかったです。
 浩養地区のおいしい食材を使ったメニューで、お年寄りにも食べやすく、大好評でした。
 


 ② クラフト作成コーナー

楽しく作成 「鯉のぼり」できた!

 ③ 敬老コーナー


豚丼の食事会場

「クラフト作成」に取り組み

 ④ ゲーム・コーナー


玉入れ

お菓子つかみ取り

参加者の感想

■今回も豚丼がとても美味しかったです。いちごのデザートもポップコーンも美味しかったです。

■楽しく充実した時間を過ごせました。次回も楽しみにしています。

■たくさんの人が協力していたのを見てとても温かい気持ちになりました。また行きたいです。

■季節にちなんだ鯉のぼりのクラフト作成ができたのも良かったです。

    2024.10.19

第2回 こうよう地区「居場所」
あつまれ浩養スペース

会場「実の口集会所」 日時
 令和6年10月19日(土)11:30~13:30
場所
 実の口集会所
参加者
 約30名(子ども10名位・大人10名位・高齢者10名位)

「こうよう居場所」入口

室内の様子

各コーナーの様子

 ① 豚丼コーナー

  今回も、佐々木農場産房総ポークを使用した柔らかくて美味しい豚丼をいただきました。お年寄りにも食べやすく大変好評でした。
 巨峰のデザート付で、お代わりもでき、満足しました。

豚丼 デザート付
佐々木農場産房総ポークを使用

 ② クラフト作成コーナー


クラフト作成コーナー

楽しく作成

 ③ 敬老コーナー


「点つなぎ」に取り組み

「クラフト作成」に取り組み

 ④ ゲーム・コーナー


輪投げ・的当て

お手玉ユニカール

 ⑤ 綿アメ・コーナー


綿アメ作りに挑戦

大きいのができた!

参加者の感想
■今回も豚丼がとても美味しかったです。巨峰のデザートも美味しかったです。
■初めて参加しましたが、アットホームでゆるりと過ごせ、緊張せずに楽しめました。
■子どもも大人も楽しく過ごせる空間で、よい経験になる場所だと感じました。
■初めて会う子どもと遊べて良い経験になったと思います。

浩養地区社会福祉協議会 これまでの活動(1年以前)

    2024.07.20

第1回こうよう地区「居場所」

会場「浩養すいかキッズクラブ」 日時
 令和6年7月20日(土)11:30~13:30
場所
 浩養すいかキッズクラブ
参加者
 約25名(中学生以下10名程度、高齢者10名程度)

「こうよう居場所」の表札

室内の様子

各コーナーの様子

 ① 豚丼コーナー

  佐々木農場産房総ポークを使用した柔らかくて美味しい豚丼をいただきました。お年寄りにも食べやすく大変好評でした。並盛り・大盛りを選べました。

豚丼大盛り
佐々木農場産房総ポークを使用

今回、浩養地区外で運営している子ども食堂のスタッフさんに調理をお願いしました。


 ② クラフト作成コーナー


クラフト作成コーナー

楽しく作成

完成!

 ③ 学習コーナー


敬老コーナーで「点つなぎ」に取り組み

お子さんも「点つなぎ」に取り組み

 ④ レクリエーション・コーナー


モルック

魚釣り

的当て

参加者の感想
お土産のお菓子セット ■豚丼がとても美味しかったです。ここでしか食べられない贅沢な具材を使用した豚丼でした。
■子どもからお年寄りまで、アットホームな雰囲気で楽しいひとときを過ごせました。
■スタッフの皆さんの準備と気配りで、安心して楽しい時間を過ごすことができました。
■親子のほほえましい姿がたくさん見られ心温かになりました。頭も少し使えてよかったです。
■帰るとき、お土産のお菓子セットまでいただき、嬉しかったです。
    2024.02.29

第4回こうよう座談会「事業所」

フリートークの様子 終了時の集合写真 日時
 令和6年2月29日(木)10:00~12:00
場所
 十倉厚生園 会議室

対象者
 浩養地区ガイドマップに掲載した事業者

当日の流れ

 ① 参加者・スタッフ自己紹介

 ② 十倉厚生園の紹介

 ③ 南部地域包括支援センターの紹介

 ④浩養地区社会福祉協議会の紹介

 ⑥ フリートーク

 ・浩養地区で商売をしていて感じる 魅力・課題

 ・地域の特性を生かして取り組んでいること・取り組みたいこと


フリートークの内容

 ・農業を市外から移住して始めましたが、地域の方々があたたかく受入れてくれました。

 ・十倉厚生園ができたときは、利用者と近隣住民とのトラブルがあり、理解していただくのが大変でした。収穫祭や納涼祭を開催して施設を知ってもらうことで、少しずつ地域になじんできました。設立当初から浩養小学校との交流を盛んに行っていますが、子ども達がやさしく接してくれることがとても嬉しいです。

 ・花の苗の生産をしていますが、この地域は「①水がいい ②夏は暑く冬は寒くはっきりした季節感ある ③空港が近く物流会社の営業所の規模が大きく発送がスムーズにできる」ので、恵まれていると思います。

 ・高齢者が多いですが元気な人が多いです。農家は高齢者でもできる仕事をしています。勤めに出いている高齢者もいます。

 ・働く人材や後継者の不足が心配です。

    2023.08.18

第3回こうよう座談会「若者世代」(大学生・高校生)

浩養 日時
 令和5年8月17日(木)9:30~11:30
場所
 富里市立浩養小学校 多目的室

対象者
 浩養地区にお住まい、または浩養地区出身の高校生以上の学生さん

当日の流れ

 ① 参加者・スタッフ自己紹介

 ② こうよう座談会の説明

 ③ 富里市若者プロジェクトチームの説明(市民活動推進課)

 ④ 富里市社会福祉協議会の説明

 ⑤ 南部地域包括支援センターの説明

 ⑥ フリートーク

 ・浩養地区の魅力や課題を教えて下さい。

 ・浩養地区は、子どもからお年寄りまで、みんな楽しく暮らせていると思いますか?

 ・困っている・困っていた人を知っていたら、差し支えのない範囲で、どんなことで困っているのか・困っていたのか教えて下さい。


参加者の感想
 これまで人目に付かないところで浩養地区を盛り上げようと努力されていた人がいることを知り、感謝の気持ちがわき上がりました。
 若者から高齢者の幅広い世代が集まる交流の場があれば、それぞれの課題を皆のアイデアで助け合いができると思いました。
    2023.05.18

第2回こうよう座談会「高齢世代」

日時
 令和5年5月18日(木)9:30~11:30
場所
 金堀集会所

対象者

 ■浩養地区在住の75歳以上

 ■14名の方が参加して下さいました。

当日の流れ

 9:30~ スタッフ・参加者の自己紹介

 9:40~ 脳トレクイズ・体操

 9:50~ 富里市の現状

    人口・高齢化率・介護認定率

 10:00~ 富里市のサービス

    健康診査・エンディングノート・救急医療情報キット・デマンド交通...など

 10:30~ 富里市社会福祉協議会のサービス

    ささえ愛サロン・給食サービス・ささえ愛サービス・車いす貸出...など

 10:50~ 浩養地区社会福祉協議会のサービス

    いきいきサロン...など

 11:00~ フリートーク

 11:30 閉会


参加者の感想
 高齢者支援の色々な制度があることを知ることができ、大変ためになりました。
 高齢者は移動が難しいので、このような「座談会」や「高齢者支援の説明会」を地区別にやってもらいたいです。
 高齢者支援のチラシや説明文を読んでもなかなか理解できないので地区別に少人数の集まりで説明してもらえると、分からないところも質問できよく理解できます。市や社会福祉協議会が行っている高齢者支援の色々な制度を利用でき、生活しやすくなると思います。
    2023.04.27

令和5年度 第1回浩養座談会 実行委員会

日時
 令和5年4月27日9:30~11:30
場所
 浩養小学校 外会議室

参加者
 浩養地区社会福祉協議会長
 富里市社会福祉協議会事務局職員、南部地域包括支援センター職員
 浩養地区区長会長経験者、学区主任児童委員、十倉厚生園職員、浩養小PTA会長経験者

議題

 ①高齢世代座談会について

  日時など

  令和5年5月18日(木)9:30~

  当日の流れ

 ②ガイドマップの発行について

  名称の例

  魅力発見!こうようガイドマップ

  探検マップ お散歩ガイド...など

  掲載するもの

  【公共施設など】小学校 幼稚園 学童クラブ 駐在所 消防団機庫 集会所 児童遊園

  探検マップ お散歩ガイド...など

  【お店や会社など事業所】コンビニ(郵便ポスト・ATM) 習い事教室 直売所

  【デマンド交通】乗降ポイント 利用のしかた

  【魅力スポットや伝統行事】神社 お祭り

  【各事業所の基本情報】名称 所在地 業種 取扱品目 営業時間・期間 定休日 電話番号 ホームページ マップ上の位置 広告(無料)

  サイズ B5版の冊子(携帯性を重視)

  配布先

   浩養地区全世帯 小学校と幼稚園の全児童・園児と教職員 南中 マップに掲載された事業所 市役所・図書館・公民館・福祉協議会等

  配布方法

   小学校・幼稚園⇒手渡し 事業所⇒郵送 全世帯⇒ポスティング

 ③次回実行委員会について

  令和5年7月13日(木)10:00~12:00

  内容 ガイドマップの発行について(寄せられた情報の整理)

     8月開催学生座談会について

 ④若者世代座談会の日程など

  日時 令和5年8月17日(木)

    2023.03.02

令和4年度 第4回浩養座談会 実行委員会

日時
 令和5年3月2日10:00~12:00
場所
 浩養小学校 会議室

参加者
 浩養地区社会福祉協議会長
 富里市社会福祉協議会事務局職員、南部地域包括支援センター職員
 浩養地区区長会長経験者、学区主任児童委員、十倉厚生園職員、浩養小PTA会長経験者

議題

 ①第3回広報誌について

  発行部数約200(地区回覧、浩養小・浩養幼稚園家庭数配布)

  表紙:浩養地区の歴史探訪

  裏面:2月開催 子育て世代座談会の報告

     5月開催 高齢世代座談会の開催案内

     報告 2/19福祉フォーラムでの発表

 ②高齢世代座談会の開催について

 ③次回実行委員会について

  令和5年4月27日(木)10:00~12:00

  内容 ガイドマップの発行について

     6月発行広報誌について

     8月開催学生座談会について

 ④講話「浩養地区の歴史について」

  講師

  富里市教育委員会教育部生涯学習課文化資源活用班
 主幹 吉林 昌寿 氏

    2023.02.02

第1回こうよう座談会「子育て世代」

日時
 令和5年2月2日(木)9:30~11:30
場所
 富里市立浩養小学校 多目的室

対象者

 ■浩養小学校・浩養幼稚園にお子さんが通っている方(浩養地区に住んでいなくてもOK)

 ■浩養地区にお住まいで中学生以下を子育て中の方

 ■4名の方が参加して下さいました。

当日の流れ

 9:30~ スタッフ・参加者の自己紹介

 9:45~ 子育て施設の紹介(小学校・幼稚園)

 10:00~子育てコンシェルジュの紹介

 10:10~資料の説明

 10:30~グループワーク

 11:15~まとめ

 11:30~閉会


内容

 ①浩養地区の魅力や課題を出してみましょう

 ②周りに、困っている人や気になる家庭はありませんか?(ひきこもり・経済的な不安・虐待など)

  また、そういう人にはどんな支援をしてあげたいと思いますか?

 ③暮らしやすい地域にするために自分たちでできることを考えてみましょう。

  また、学校や地域・行政にお願いしたいことはありませんか?

 【結果】色々な意見が出され、新たな気づきがありました。

    2022.10.27

令和4年度 第3回浩養座談会 実行委員会

日時
 令和4年10月27日10:00~12:00
場所
 浩養小学校 外会議室

参加者
 浩養地区社会福祉協議会長
 富里市社会福祉協議会事務局職員、南部地域包括支援センター職員
 浩養地区区長会長経験者、学区主任児童委員、十倉厚生園職員、浩養小PTA会長経験者

議題

 ①第2回広報誌について

  発行部数約200(地区回覧、浩養小・浩養幼稚園家庭数配布)

  表紙:浩養地区の神社

  裏面:やったこと・これからやること

 ②子育て世代座談会について

  2月中旬の平日9:30~12:00予定

  場所:浩養小多目的室

  定員:20名

  議題(グループワーク)

   (1)浩養地区の魅力や課題を出してみましょう。

   (2)周りに、困っている人や気になる家庭はありませんか?(ひきこもり・経済的な不安・虐待など)

    また、そういう人にはどんな支援をしてあげたいと思いますか?

   (3)暮らしやすい地域にするために自分たちでできることを考えてみましょう。

    また、学校や地域・行政にお願いしたいことはありませんか?

 ③次回実行委員会について

   (1)令和4年度第4回実行委員会

    令和5年3月上旬

    内容 4月発行広報誌について

       5月開催高齢世代座談会について

        歴史講座 講師 市教委 吉林氏

   (2)令和5年度第1回実行委員会

    令和5年4月下旬

    内容 ガイドマップの発行について

       6月発行広報誌について

       8月開催学生座談会について

 ④講話「浩養地区の神社について」

  講師に富里鎮守 香取神社 禰宜 篠原政弘氏をお招きして、1時間弱の講話をいただきました。

    2022.09.05

令和4年度 敬老プレゼントの準備

9月5日(月)
 13:15~14:00
 浩養小 外会議室


参加者

 養地区社会福祉協議会長、学区主任児童委員、富里市社会福祉協議会事務局職員、南部地域包括支援センター職員、浩養地区学区長経験者、十倉厚生園職員、浩養小PTA会長経験者

内 容
 富里市からのタオル等に加え、浩養地区は浩養座談会のポケットティッシュを同封しました。

    2022.06.30

令和4年度 第2回 浩養座談会 実行委員会

令和4年6月30日(水)
 10:00~11:30
 浩養小学校 会議室

参加者
 浩養地区社会福祉協議会長
 学区主任児童委員、富里市社会福祉協議会事務局職員、南部地域包括支援センター職員
 浩養地区学区長、十倉厚生園職員、浩養小PTA役員
 浩養小学校長

議題

 ①第1回広報誌の発行について

  浩養座談会の概要、メンバー、これまでの活動、これからの予定を記載した広報誌を7月上旬に発行することになりました。

 ②第1回浩養座談会(高校生以上の学生)の開催について

  8月2日(火)14:00~16:00、浩養小学校多目的室で行うことになりました。参加者募集の回覧まわすことになりました。

 ③今後の活動について

  座談会は以下の予定になりました。

  高校生以上の学生 令和4年8月2日

  子育て世代 令和5年2月

  高齢世代 令和5年5月

  マップに掲載した事業所 令和6年2月


  ガイドマップを令和6年1月に完成させることになりました。

 ④予算について

  座談会 103,920円

  広報誌の発行 120,300円

  ガイドマップの発行 280,170円

  イベントの開催 16,100円

  その他 30,000円

  合計557,490円の予算が組まれました。

    2022.04.28

令和4年度 第1回 浩養座談会 実行委員会

令和4年4月28日(水)
 10:00~11:30
 浩養小学校 外会議室

参加者
 浩養地区社会福祉協議会長
 富里市社会福祉協議会事務局職員
 浩養地区学区長、十倉厚生園職員、学区主任児童委員、浩養小PTA役員

議題

 ①第1回広報誌の発行について

  委員が広報誌に含めたい項目のアイデアを出し合い、広報誌の全体像ができました。
読んでもらいやすくするため、A4両面印刷で要点を絞った記事とし、数回に分けて記載していくことになりました。
レイアウトと内容は委員が作成し、デザイン・浄書・印刷は業者に依頼する予定です。

 ②その他

  夏休みに大学生・高校生に集まってもらい、若い人の話を聞く機会を設けることを計画することになりました。

    2022.03.02

令和3年度 第2回 浩養座談会 実行委員会

令和4年3月2日(水)
 10:00~11:50
 南部地域包括支援センター

参加者
 浩養地区社会福祉協議会長
 富里市社会福祉協議会事務局職員
 浩養地区学区長、十倉厚生園職員、PTA役員

議題

 ①【研修】インターネットを活用した広報活動について(講師 澤木勇一)

   Web・SNSを活用した広報のコツ、浩養座談会ホームページ(試行版)について説明・紹介しました。

 ②令和4年度の計画について

  浩養ガイドマップの内容充実のため、令和4年度は、世代毎の座談会などにより、子どもの視点も含めた浩養地区の魅力を持ち寄ってもらい、情報を集めることになりました。

 ③その他

  令和4年度浩養地区社会福祉協議会の総会で浩養座談会の活動を紹介します。

    2021.11.03

令和3年度 第1回 浩養座談会 実行委員会

R3/11/4(土)
 10:00~11:30
 浩養小外会議室

参加者
 浩養地区社会福祉協議会長
 富里市社会福祉協議会事務局職員
 浩養地区学区長、主任児童委員、十倉厚生園職員、PTA役員

議題
 ①浩養福祉座談会の名称について
 ②3カ年の計画について
 ③令和3年度の計画について
 ④浩養地区ガイドマップの発行について
 ⑤その他